東京府立第五中学校 1918〜1949 東京都立小石川高等学校 1947〜2011 東京都立小石川中等教育学校 2006〜
 開設日2002年4月1日 紫友同窓会(東京府立第五中学および東京都立小石川高校同窓会)公式ホームページ 更新日2007年4月1日
  トップページ     紫友同窓会について     同窓会部会活動     同窓生の動き     母校と伊藤長七     その他

伊藤長七展HP版
今回のホームページのリニューアルの目玉、伊藤長七初代校長のページです。
時間のない方は、下の興味ある目次をクリックすることで、そこだけ読むこともできます。

目次

伊藤長七って知ってる
型破りの教育者
教育界を憂う
初代校長に
世界を駆ける
残した精神
略年譜
略年譜


第1章

 私たちの母校の初代校長は、伊藤長七です。ご存知でしたか?
「知らないよ」とか「それがどうしたの」という返事が大部分だと思います。
 実は私たちもほんの数年前まではそうでした。「私たち?」って、85周年記念同窓会で記念CD作りを担当したグループです。
 記念CDを作るのがきっかけで、私たちの母校での思い出が、遠く伊藤長七にあることを知りました。
 あの「自由、創作、開拓」だって伊藤長七がはじまりだったのです。
 いまだにやっちゃいけないことを羅列した校則がない学校なんですよ、小石川って。とことん生徒を信頼した伊藤長七譲りなんです。
「とよあしはらの・・」。校歌の作詞も伊藤長七です。

 さあ、私たちと、伊藤長七探しの旅に出ましょう。そして、君の原点探しの旅に。

 85周年記念同窓会の伊藤長七探しの旅の出発はこんな出だしでした。
あなたは、家族や仲間に母校を語るとき、どんなときに誇りを感じますか。
 過去に、東大入学者数が日本一だったことでしょうか。いえいえ、こんなエピソードを語るときではないでしょうか。

「お父さんの学校で昔、こんなことがあったんだ。期末試験が始まる日の朝、新任の担任教師が自分のクラスの生徒を殴ったんだ。クラスは一致して抗議し、試験もボイコットした」
「それでどうなったの?」
「学校は生徒をいっさいとがめることなく、殴った教師を免職。その時の説明は、『もうこの学校には生徒を殴る教師はいません』。担任を辞めさせてしまったんだから、このクラスは卒業まで担任無しのまま」
「ふーん」
「これ、いつ頃の話だと思う。太平洋戦争真只中の昭和18年。殴って教える軍隊式の教育が当たり前の時代の話なんだ」

 あなたの年次にも、私たちが一個の人間として扱われていることを感じさせるエピソードはありませんでしたか。そして、最も多感な青春期を、芯のある校風の中で、仲間と成長したことの喜びを語るとき、「誇り」を感じるのではないでしょうか。

back 元に戻る           top このページのトップに戻る


第2章

 1877年(明治10年)4月、長野県諏訪郡に生まれた伊藤長七は1894年(明治27年)に長野尋常師範学校に入学し、教育者への道を歩み始めました。
 1898年(明治31年)、長野師範を卒業した長七は、諏訪高島小学校で個性的、創造的な、自由と感動の教育を実践しました。校外散歩、雪中行軍、陣取り戦、遠足登山、野営など活発な行事を作り出し、ある時は公園で生徒に英雄伝を語り、ある時は不幸な生徒の家でその子と共に泣きました。彼の家は、夜毎、訪問する生徒で一杯という状況だったのです。
 極端な厳粛主義をとっていた当時の教育界からは、教師の威厳を損なうものとして非難され、神聖な教育を汚すとまで攻撃されました。そのために長七は、高島小には1年しかいられず、翌年はなんと1年の間に下諏訪、岡谷と2校の転勤を余儀なくさせられたのです。

諏訪時代の伊藤長七
 そして、3年目。諏訪郡内の各校は長七の言動を恐れ、彼の受け入れを拒否。あわや教育界から追放されるところまで追いつめられました。幸いにも小諸高等小学校に転任することができましたが、その小諸も1年で去ることになるのです。

 こうして、長七はわずか3年間の諏訪・小諸での教育実践と、教え子たちへの多大の影響を残し、信濃教育界を去ったのです。(伊藤長七は小諸を去るにあたり、3カ年の教育実践と思い出を込めた「小諸を去る辞」を詠みました。記念CDでその抜粋を卒業生の加藤剛さんが朗読しているのを聞くことができます)

 信濃教育界を去った長七は、東京の高等師範学校への入学をめざしました。入学に必要な長野師範学校長の推薦状がもらえないことが分かると、長七は早朝、校長宅玄関で「推薦状をもらうまではここを動かぬ」と座り込み、出された朝食を5杯お代わりをしたというエピソードを残しています。
 高等師範を卒業した長七は、東京を中心に活動し、13年間、同校附属中学で教鞭を執りました。

back 元に戻る           top このページのトップに戻る


第3章

「今後の教育界をいかにすべきか。今の教育界中、識見の非凡と、学徳の高遠と、もしくは意気の豪邁と、一片の熱誠と、その名、未だ世に知られずして、しかも邦家教育のため、顕々の誠を致す者、山沢の隅、広野のほとり、その数決して少なきにあらざるを信ず」
  1912年(明治45年)、「東京朝日新聞」の文化欄に連載され、後に「現代教育観」として上梓された論説の最終回の文章です。筆者の黒風白雨楼の教育界の現状を憂い、教育の重要性をうったえた論説は各方面で話題を呼びました。そして、それが高等師範学校付属中学の一介の教諭、伊藤長七の筆になることが分かり、長七は1919年(大正8年)に東京府立第五中学校の初代校長に抜擢されることになったのです。


back 元に戻る           top このページのトップに戻る 

第4章

何もかもが豪勢な時代だった
 長七の教え子で、後に小石川高校の校長となった眞田幸男は、この創立間もない学校について、次のような思い出を語っています。

「何もかもが豪勢な時代だった。大正八年といえば、第一次大戦の後の自由主義の波が日本全体を洗っていた時だ。物資も豊か、人の心ものびのびしている。そういう世の中に、新しい府立中学が生まれ出たのだ。それだけでも新鮮なものを感じた。そこへ伊藤長七という一代のロマンチストが、校長さんとして任命されたのだ。世間の「人気」が、わっとこの学校に集まった。
 折り襟、ネクタイのしゃれた制服。入学試験のメンタルテスト。夏休みの
転地修養隊。創作展覧会等々何もかも型破りで、世人の耳目を聳動した。理科教育の斬新方法も喝采を浴びた」


第6代眞田校長

転地修養隊:生徒を引率する伊藤長七校長   第一回創作展:新聞記者をはじめ数千人の見学者があった。

立志・開拓・創作
「立志とは、昔、支那周代の大聖人、孔子が十有五で志を立て、学問を始められたように、それとほとんど同じ年頃の日本の男子が、高等普通教育を受けるために中学校に入学する志を立てることである」
(右の再生ボタンで卒業生の加藤剛さんの朗読が聞けます)


「かのマゼランの世界一周、かの博士ヘディンの中央アジア探究、あるいはナンセン博士の極地探検、いずれが開拓の精神の発露にあらざらん。しかり、しかれども、我らのいわゆる開拓者は、決して遠征家に限れるにあらず。キュリー夫妻のごとく、マルコニーのごとき者、齢八十にしてさらに新たなる大発明を企てるエジソン博士のごとき、さては高峰譲吉博士野口英世博士のごとき、これを真の開拓者という」

「創作とは、自分の力でできるだけの仕事を、自分でなし、自分で考え、自分で工夫し、他人のまねでない、何かを作り出すということである」


 このように、長七はことあるごとに「立志(戦後は自由に置き換えられることが多い)」、「開拓」、「創作」についても熱弁をふるい、母校の三校是として定着したのです。

男女共教
 普通なら「父兄」と書くところを、長七は「父兄母姉」と書いています。女子校に男子教師がいるように五中には女子教師がいなければならないと、英語会話、英作文、漢文にと積極的に女子教師を迎える。

英語の授業風景
自治の日
 五中の教育の特色のひとつは、自治に基づく教育。長七は、年に1日、「自治の日」をもうけ、この日は教師を小学校へ参観にだし、学校の管理を生徒にゆだねました。

back 元に戻る           top このページのトップに戻る


第5章

アメリカまで飛んでゆけ
「第五中学校に学ぶ、愛する少年たちに、是非、是非、外国語を学ばせたいものと痛切に感じいるしだいです」 

 こう考える長七は、生徒の目を海外に向けさせようと、5月5日には生徒が紙で作った鯉のぼりに、水素ガスを詰めたゴム風船を入れ、「アメリカまで飛んでいけ」と唱えて飛ばしたりしました。鯉のぼりが埼玉に落ちたと連絡を受けると、長七は生徒に向かって、「この鯉のぼりは、アメリカから再び埼玉に帰ってきた」と話したりしました。

行李一杯の少年少女の手紙とともに
 伊藤長七自身、たびたび外遊しています。五中創立からまだ3年しかたっていない1921年(大正10年)には満州、朝鮮へ。また同年暮れから1年もの間、日本から少年少女の手紙一万数千通を携え、訪れた各地でそれを配ったアメリカ、ヨーロッパ周遊。この時は、ホワイトハウスを訪ね、大統領と面談しております。
 それから五年後の1926年(大正15年)には台湾。さらに翌年の1927年(昭和2年)にはカナダのトロントで開かれた世界教育会議に出席しています。その帰途に「船を間違えた」と南米に渡り、さらにヨーロッパを回り、シベリアを経て、朝鮮より帰国しているのです。
 世界を駆けた伊藤長七の足跡を地図に示した

back 元に戻る           top このページのトップに戻る


第6章

 どうです、私たちの初代校長伊藤長七。そのユニークな、型破りな、情熱家で心底からの教育者であったことをお伝えできたでしょうか。世界を視野におさめ、国境も、性差も超えた人間教育を目指した伊藤長七の蒔いた種は後々まで教師により受け継がれて、生徒に伝わっていったのです。

 85周年記念同窓会の記念CDは、最後をこの言葉で締めくくっています。
「立志、開拓、創作、全人間的教養、国際平和、国際人、自治・・・。こうして並べてみるまでもなく、伊藤長七は、時代に規制されながらも、その深いところで、時代を超えた目をもって教育にあたっていたことが分かります。
 私たちは、伊藤長七が理想を注ぎ込み、育てた、五中、小石川に学びました。伊藤長七の名前すら知らずに学んだ私たちもやはり、伊藤長七の教え子だったのです」

 最後に、卒業生の残した言葉から、今も生きる伊藤長七の教えにふれたいと思います。
昭和4年。(伊藤長七校長の時代) ある少年−心理学者の自伝的回想」乾 孝(思想の科学社)
 年に一回、上から現役将校が「査閲」にやってくる。全校生徒を正方形に集め、真ん中の壇の上に立って生徒に試問した。
「何年何組何某。軍備はなぜ大切か」。指名された生徒は「軍備はいりません」。怒った将校は別の生徒を指名。「我が国肇国の精神は何か」。代わりに指名された生徒は「世界の平和であります」。
 学校は窮地に立たされるが、生徒にはその後も何一つ注意しなかった。

昭和11年。(落合虎平校長の時代)    「じーちゃんの思春期」武田 專(出版芸術社)
 入学式校長挨拶で「五中の建学の精神は、開拓・創作であり、モットーは自由の尊重である。自らの判断で選び取ったことに責任を持つことがほんとうの自由です。
 先生方を『さん』づけで呼ぶのが五中の伝統です。登校の途中で上級生に会っても先にあいさつする必要はありません。必ず先に上級生が帽子を取って『おはよう』とあいさつしてくれます。下級生の人格を尊重し、下級生をいたわるのが五中の校風です」

昭和25年。(沢登校長の時代)           80周年紫友同窓会トークショウ
 サッカーは、フィールドに出たら全て自分で判断するわけです。監督から右へ蹴れとか左へ蹴れとかいう暇もない。自分で局面を開拓し、その局面を創作していくわけです。「こういうスポーツを学校の中心のスポーツに据えられたこと自体、学校の考え方というものがそこに生きていたんだな」と痛切に感じます。

昭和53年には、悲しい話ですがこんなエピソードも残っております。
 クラブの顧問も参加したコンパで酒を飲んだA君。何とか終電に間に合ったものの電車で寝込み、一駅乗り過ごしてしまう。逆の電車も終電が出た後。A君は線路を歩き始める。そこへ回送電車が・・。告別式で、息子を亡くした父親が次のような話を担任にいたしました。
「あの子はいつも小石川を礼賛しておりました。学校へ行くのが楽しくてしょうがない。こんなに生徒が伸び伸びと、好きなように自分を伸ばせる小石川にきて本当によかったと常々申しておりました。
 あの子が好きだったのは自由な小石川でした。あの子が犯した過ちで、自由な小石川の締め付けが厳しくなり、他の生徒さんたちが今までのように自由が謳歌できなくなったら、あの子は浮かばれません。先生方にお願いします。どうか小石川が今まで通りでありますようにお願いいたします」

back 元に戻る           top このページのトップに戻る


第7章

和 暦 西暦 年齢 略  歴
明治 10年 1877 1 生誕 父孫右衛門・母りかの三男 長野県諏訪郡四賀村普門寺
16年 1883 7 上桑原学校初等科入学
19年 1886 10 上桑原学校初等科卒業 同中等科(旧制)入学
21年 1888 12 郡立諏訪高等小学校3年に編入
23年 1890 14 四賀村立四賀尋常小学校高等科卒業 育英会第二回生
24年 1891 15 育英会終了 四賀小学校授業生
25年 1892 16 高島学校授業生
27年 1894 18 長野尋常師範学校入学
31年 1898 22 長野県師範学校卒業 諏訪高等小学校訓導 四年女子担当
32年 1899 23 下諏訪小学校に転任
33年 1900 24 小諸高等小学校に転任
34年 1901 25 高等師範学校予科入学 「小諸を去る辞」
36年 1903 27 ふゆと結婚 諏訪中学校校歌「東に高き」作詞
38年 1905 29 東京高等師範学校卒業 同校研究科入学
39年 1906 30 東京高等師範学校付属中学校助教諭
44年 1911 35 東京高等師範学校付属中学校教諭
45年 1912 36 「現代教育観」朝日新聞に連載、単行本として出版
大正 7年 1918 43 後藤新平総裁の軽井沢夏期大学創立に尽力
8年 1919 43 東京府立第五中学校校長 小石川駕籠町校舎で開校
三校是「立志、開拓、創作」 校庭で鯉上げ 五中校歌作成
「開拓」第1号発行 紫友会創設
10年 1921 45 全国中学校長会議(開催地:奉天)
第1回創作展開催 学外著名人3000人参観
欧米各国視察(大正10年11月〜11年12月)
ワシントン会議傍聴 ハーディング大統領に面会
13年 1924 48 第一回卒業生(134名)
昭和 元年 1926 50 台湾・南支那公務視察
2年 1927 51 国際教育会議(開催地:トロント)出席 ブラジル視察
4年 1929 53 肺炎で入院 ふゆ急逝
5年 1930 54 平塚市杏運堂病院にて逝去 学校葬挙行
6年 1931 伊藤長七先生胸像を校内に建設
伊藤寒水碑建立(小諸市郊外善光寺)
40年 1965 伊藤長七頌徳公園建設(諏訪市)

back 元に戻る           top このページのトップに戻る


第8章

伊藤長七初代校長のページは次の文書等を参考に作成しました。表記は現代風に修正いたしました。
伊藤長七著 府立第五中学校入学式告示(大正9年)・開拓の精神とは何ぞや(昭和2年)
         パリからの手紙(大正11年)・小諸を去る辞(明治34年)
         引用順    これらの資料は伊藤家よりの提供による
東京朝日新聞(明治45年)
小石川高校新聞縮刷版1(1964年)
図説教育人物事典(上・中)唐澤富太郎編著(ぎょうせい)

back 元に戻る           top このページのトップに戻る



  紫友同窓会について

  同窓会部会活動

 同窓生の動き

  母校と伊藤長七

 ●教職員異動状況
 ●伊藤長七
 ●校歌

 その他




85周年記念紫友同窓会
伊藤長七展に飾られた写真



伊藤長七展会場と見学者


85周年記念紫友同窓会記念CD
「我らは長七の教え子だった」
録音風景。朗読は加藤剛さん














































校長に伊藤長七内定を伝える記事






















当時は画期的な制服















 加藤 剛の朗読
(再生ボタンを押してください)


三校是「立志・開拓・創作」



女子教諭の必要性を説く
















































一万数千通の少年少女の手紙
による国際交流




























































学校葬






























長七18歳

長七26歳頃

朝礼中の長七

外遊先の長七